職員向け、AI Chatbotサービス構築:デモ「就業規則版」

AI・ソリューション実証室

このデモでは、「株式会社サダリシステムの就業規則」の内容を取り込み、AIチャットボットが自動で回答を行っています。例えば、以下のような質問が可能です:

  • 「就業規則の目次を見せて」
  • 「入社3年目の有給休暇の日数は?」
  • 「親の介護が必要になった場合、どのような手続きをすればいい?」
  • 「さっきの回答はどの条項に書いてありますか?」
  • 「私があなたに質問した一覧を表示してください。」

職員向け、AIチャットボットサービスの導入をご検討の方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

AI Chatbot
💬 AI Chatbot デモ「就業規則版」

AIチャットボット(登録・処理フロー)

🟦 文書アップロード → ベクトルDB登録フロー

[On form submission]
           ↓
[Postgres PGVector Store (保存)]
           ↙         ↘
[OpenAI Embeddings]   [Default Data Loader]
           ↓               ↓
   [Recursive Character Text Splitter]

🟦 チャットボット処理フロー

[Chat message received]
      ↓
[OpenAI (HyDE生成)]
      ↓
[OpenAI (Embedding)]
      ↓
[類似検索 (PostgreSQL/pgvector)]
      ↓
[最終回答生成 (OpenAI Chat)]

職員向けAIチャットボット導入によるメリット

項目効果
業務効率化総務・人事・経理部門の問い合わせ対応時間を最大80%削減。
ナレッジの属人化解消ベテラン職員の知識をチャットボットに集約し、誰でも同等の対応が可能に。
24時間対応夜間・休日もAIが対応し、質問の取りこぼしをゼロに。
職員教育への活用新人職員が気軽に質問できる“デジタル先輩”として機能。
お客様対応にも展開可能職員向けチャットボットでの運用実績を基に、対外展開(営業店・Web)にも発展可能。

🟦 参考:社内規則(社内規程)とは?

企業が業務を円滑に進め、従業員の行動を規範化するために定めるルールや規程のことを「社内規則(社内規程)」といいます。
これは企業経営における基本的な運用ルールであり、組織全体の統一性と秩序を保つうえで欠かせない存在です。

🔍 社内規程の具体例

社内規程には以下のようなものが含まれます:

  • 就業規則
  • 給与規程
  • 退職金規程
  • 情報セキュリティ規程
  • 経理・会計規程
  • コンプライアンス規程 など

企業の規模、業種、組織体制によって、それぞれの内容や運用ルールは異なります。

🗂 主な社内規程の分類

社内規程は、目的や役割に応じて大きく以下の6つのグループに分類されます。

1. 基本規程

企業の基本理念や経営方針、組織体制など、会社の根幹を定めたものです。

2. 組織関係規程

組織図の設計、職務権限、業務分掌などを定め、組織の明確な役割分担を促します。

3. 人事関係規程

従業員に関わる下記のような規程を含みます。

  • 就業規則
  • 給与規程
  • 退職金規程
  • 育児・介護休業規程 など

4. 経理関係規程

会計処理や経費精算、資産管理など、金銭に関する管理を明文化します。

5. 業務管理規程

文書管理、情報管理、業務フローなど、日々の業務を円滑に行うための規程です。

6. 総務・コンプライアンス規程

  • 安全衛生管理
  • 社宅・備品の管理
  • 法令順守(コンプライアンス)など、企業の信頼性を保つための規定です。

📝 まとめ

社内規程は、企業運営のガイドラインともいえる重要なドキュメントです。
整備された社内規程は、従業員の理解と協力を得るための基盤となり、企業の成長と安定を支えます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました